スポンサーリンク

【子育て】サピックスの強さ

子供が通い始めて4ヶ月

テストはクラス分けと学力テストが交互にほぼ毎月実施。

いずれの結果でもクラス分けは行われる

授業の先生はどうやら固定ではないらしく、ちょくちょく変わっているらしい。

それでも、テキストをベースに教える方針は変わらないので、特に先生が変わることによる影響はない。

下のクラスで入塾したからか、授業や宿題は最低限3つ星(難易度中程度)までを翌週の授業までにやるようにと言われて帰宅してくる。

 

私は中学の教育なんて、数学以外の教科はひたすら繰り返して暗記するしかないと思っている。わからない単語、言葉は人に聞くのでは無く自分で調べる。これを繰り返すことで自分の知識として定着する。と考えているので、基本的に何も教えない。教えるのは調べ方。あとは初めは解答見てもいいけど、ひたすら5回以上は繰り返して頭に叩き込むこと。を指導している。半ば教育放棄にも近いが、そこそこ効果は出ている。

 

数学の教え方

ただし、数学に関してはちょっと違う。

基礎をどれだけ理解しているか。がまずは重要。基礎の組み合わせが応用になるので、基礎が分からなければ答え見ても分からない。

実際、テキストの解説を見ても、解放の大きな流れは書かれているが、一つ一つの説明のつながりは書かれていない。

多くの解説では、aだからbと言いうような書き方が多いが、じゃあ、なぜaだからbになるのか?

これは、過去の学習で別の基礎概念を理解していないと分からないものとなっているため、解説を見るだけでは意味がわからないことが多い。それは仕方のないことで、そのaだからbの「だから」の部分は過去の学習で学んで理解している前提だから、この問題の解説で詳しく書く必要はない。

 

このような前提の中で解説があるため、過去の学習が身についていないと、解説見てもわからない。

五つ星の難関校向け問題も基礎の組み合わせなので、基礎を理解していれば難しいというものでもない。ただ、難関校の問題は基礎知識だけではなく、答えを導くための発想力が必要となる。図形問題などは、線を延長して仮の交点を設けた上で解く問題が多い。

そして、その発想の使い方は高校によって異なる。受験校ごとの問題の特徴を掴むのはやはり、その高校向けの対策というのが受験に向けて必要となる。

ただし、繰り返しになるが、受験校ごとの対策を行う前提として、基礎がちゃんと出来ていることが最重要で、その基礎を子供が身につけるためには親のサポートがとても必要と感じる。

 

親でも教えられるのか

実際に数学の五つ星問題を私が見てみたが、補助線を引かないと解けない図形問題で、解説見てもなぜ???

という事もある。多くの問題はその冊子の前段の単元を理解していれば説明がつくので、諦めずに過去の学習を振り返れば解けない問題はない。

 

とはいえ、中一のテキストでこの難易度。

先が長いなぁ。。



スポンサーリンク